資金移動業者をまとめて銀行にしちゃえ:(2)ほげほげ銀行ラインペイ支店!?

前回記事

honapay.hatenablog.com

銀行と資金移動業者の違いとかわかってたら読まなくていいです。

本題に入りましょう。

もう早速画像貼っちゃいます。

f:id:honapay:20181029044051p:plain

新たに「ほげほげ銀行」なる銀行を作ります。そこに、資金移動業者ごとの支店を作ります。上の図でいうとLINE Pay支店とかpring支店とかってやつです。

 

さて、各資金移動業者はお客様からお金を預かります。例えばLINE Payにしましょうか。

ここでLINE Payが預かったお金は、そのままLINE Pay支店にあるお客様名義の口座に送金しちゃいます。この時点でLINE Payは未達債務がなくなるので、法務局に供託したりする必要はなくなります。

 

んで、この状況下で各資金移動業者の既存サービスは以下のように実現されます。

①お客さんがLINE Payカードで買い物した

LINE Pay支店の口座からLINE Payへ資金を振り替えて、売上電文が来たらカード会社に資金を渡します。

②お客さんがLINE PayでLINEの友達へ送金した

LINE Pay支店内で振込する指示を出します。

③払い戻しを要求した

現金であれば、LINE Pay支店の口座から引き落として、セブン銀行に送ります。

他行口座であれば、LINE Pay支店の口座から全銀ネットで振込をかけます。

 

という、至極めんどくさいことをしたところで、いったい何ができるようになるのか。

★①預金を元手にお金が貸せる

当たり前ですが、銀行は金融機関なのでお金を貸しだすことができます。LINEが伸びてるベンチャーを支援したいな~と思ったら、LINE Payで集めたお金をほげほげ銀行経由で貸し付けたり、あるいは残高不足になってるLINE Payアカウントに貸し付けてオーバードラフトを実現したりできます。個人向けでもっと規模の大きい話だと、住宅ローンとか。

あ、既存の銀行でもあまりに高額の融資でなければ支店内裁量で貸してますよね。あんなかんじで、LINE Pay支店の資金はLINEの裁量で融資します。

 

★②銀行だから給与・年金を受け取れる

給与入金口座になったら便利ですよね。お金をわざわざ預けなくても、給料がそのまま使える。今は資金移動業者での給与受取が検討されていますが、いまだに現金手渡しの会社も多い中で、銀行振込以外の方法が出てきてもそう簡単に普及はしません。しかし、ほげほげ銀行LINE Pay支店に振り込んでくださいといえば簡単です。振込先に制約のない勤め先ならばどこでも指定できるから。

 

そしてもちろん、年金も受け取れます。これは国庫金の業務を扱わないといけないんでしょうけど…

お金を貸すために預金獲得に躍起になってるわけですから、給与が入金されてくるのはデカいでしょう。

 

そして3つめ

★③個々の資金移動業者が銀行免許を取るより負担が少ない

LINEとかはたぶん自分で銀行免許取ろうと思えば取れると思うのですが、新興の資金移動業者には難しいでしょう。しかし、ほげ銀と契約書をクルっと巻いたら支店が出せて、ユーザーの口座に給与が振り込まれて、預かったお金で融資ができる、そんな最強のシステムが手に入るんだったら、システム利用料払っても安くないでしょうか?

 

 

資金移動業者をまとめて銀行にしちゃえ:(1)銀行と資金移動業の説明w

お久しぶりです、ほなぺいです。

 

さきほど衝動でスルガ銀行Tポイント支店の口座開設を申し込んだのですが、ふとあることを思いつきました。

 

スルガ銀行の各種ネット支店のように、資金移動業者同士をまとめて1つの銀行を作って、業者ごとに支店を作ったら面白いんじゃね?

 まずは普通の銀行のビジネスモデルを示します。

f:id:honapay:20181029035501p:plain

銀行のビジネスモデル

そう、銀行は預かったお金を貸してるんです。いや、勿論引き出しに来る人もいるので全部貸したらダメで、支店の金庫に入れておくお金とかもあるんですが、一定割合を日銀の口座に預けないといけません。どのくらいかというと、そのリンク先でわかるとおり、高々1%くらい。だから、右から左にお金を融通してあげて、金利で儲けるのが銀行という商売の基本なわけです。

とはいえ、銀行にはお金が集まるので、融資だけじゃ余ってしまいます。けどそれは別に自分のお金じゃないので、収益は上がりません。金庫のスペース取るだけの邪魔ものです。そこで、株や債券に投資したりするんですよね。さて、じゃあお客さんのお金もついでに運用してあげますよ~といって投資信託という商品を売ったりします。手数料とか信託報酬でそれなりに稼げます。

 

とまぁ、預かったお金貸したり運用したりしてるのが銀行というビジネスです。

 

次に、最近はやり?の「資金移動業者」について見てみましょう。

f:id:honapay:20181029041311p:plain

見ての通りですが、お金を左から右に動かして手数料引っこ抜くだけのビジネスです。といっても、現金で動かすわけじゃありません。帳簿の数字弄るだけ。これを為替というんだって。

送れる金額は制限があります。100万円までだったっけ。

 

例えばLINE Payの場合は、「お金を受け取りたい人」が加盟店とかで、手数料は全部加盟店から取りますね。その中の一部をユーザーに還元したりとかします。

 

さて、Aが預けてBにお金を送ったはいいものの、Bはそのお金でCにお金を送ったりしようとおもって払戻請求しなかったとしましょう。このとき、Aから預かったお金(から手数料を引いたもの)が手元に残っています。これ、どうするんでしょうか。

f:id:honapay:20181029041951p:plain

法務局に供託するか、銀行と保全契約or信託契約しないといけません。

あれ、銀行は1%くらい日銀に預けるんだったよね。資金移動業者は?

100%お願いします。多くてもいいけど、最低限100%

はい。自由に貸し付けたりは出来ません。残念。

 

ところで、為替って別に資金移動業じゃなくてもできますよね。そう、銀行の振り込みとか、口座振替とか、手形とか。むしろ銀行の方が昔からバリバリ為替してますね。

なんで為替をするのでしょう。銀行にとってはとっても美味しい話だったりします。

f:id:honapay:20181029042814p:plain

銀行が100万円預かって、Aに90万円貸したとしましょう。(9割まで貸せる世界だと思ってください)このお金でAはBから材料を仕入れます。そうすると、Bに90万支払われます。んで、Bは以てても仕方ないので銀行に90万預けます。すると、このお金の9割、つまり81万円をCに貸せるわけです。なんでかしりませんが、Aが100万円あずけただけで90+81=171万円くらい発生してます。これを信用創造というのですが、それはまた後の話。

 

さて、ここでAとBがこの銀行に口座を持っていて、90万円を振込したらどうなるでしょう。銀行は、本当はAが引き出してBに渡すお金を手放さないで済むわけです。そうすると、また次のCに貸せます。貸せるということは金利が稼げるというわけです。

 

こういうわけで、銀行が「為替」をやってるんです。他行宛振込の手数料が高いのは、自分のお金じゃなくなるからかもしれません。

 

さて、ここまで銀行と資金移動業について語りましたが、次が本題です。

そう、「資金移動業、預かった金を貸したりできないし、銀行にしちゃえ」と。

マイナンバーカードによる本人確認オンラインチェック(佐川急便「受取人確認サポート」)

どうもこんばんは。今日は、佐川急便の「受取人確認サポート」で横浜銀行の通帳を受け取ったときに見た、本人確認の方法をメモしておきます。

 

ããã¤ãã³ãã¼ã«ã¼ããã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

こちらがマイナンバーカードの表面です。本人限定受取郵便の受取の場合は、これを局のコピー機でスキャンしたりするわけですが、佐川の場合は宛先住所地での受取しかできません。

さて、配達員さんが端末をもって配達に訪れました。どうやら券面情報を端末に入力するそうです。え、個人番号入力したりしないよね…

まずはじめに、

①氏名・住所が荷物の宛先と一致しているか

②証明書の顔写真が軒先に出てきた人間と一致しているか

をYES/NO形式で入力します。

そして次に、ある番号を入力します。

③確認番号(4桁)の入力

上の画像で顔写真の下に「0123456789ABCDEF 1234」とありますね。

この「1234」の部分が確認番号だそうです。そして、

④有効期限(西暦)の入力

⑤生年月日の元号選択・年月日入力

と続き、最後に

⑥センターに内容が合っているか問い合わせ

をして、内容合致が確認できてはじめて引き渡されます。

 

こんなに進化していたんですね。

 

dカードプリペイドの受取で、本人限定受取郵便を配達で受け取ったことがあるのですが、その時は氏名・生年月日・住所・発行者名(○○市長)しか、書類に書き写していなかったと思います。これじゃ偽造されてもバレるじゃん。

 

というわけで、佐川急便「受取人確認サポート」の本人確認でした。

ごあいさつ

はじめまして。honaPay (@honapay) | Twitter です。決済サービスに関する情報をブログにまとめていこうかと思います。

まず、以下に利用している金融機関・プリペイドカード等を列挙しておきます。

 

銀行口座(金融機関コード順)

都市銀行

新たな形態の銀行

地方銀行

信託銀行(?)

  • GMOあおぞらネット銀行

長期信用銀行

その他

  • ゆうちょ銀行

 
 デビットカード

 VISA

 JCB

 J-Debit

 プリペイドカード